お伊勢参り
2013-05-10
「今年は20年に一度の式年遷宮ってよく聞くけど・・・、伊勢神宮ってどんなところなの?」
「ほお、神様に興味があるの?伊勢神宮とは、三重県五十鈴川のほとりにある内宮、外宮とその別宮などを合わせた125社の総称なんだ。」
「?」
「内宮とは天照大御神をおまつりしていて、外宮は豊受大御神をおまつりしている所。また別宮とは御正宮すなわち天然大御神がお鎮まりになられている所の「わけみや」の意味なんだ。」
「やたらと漢字が多いわね。」
「そこで初心者のための伊勢参拝コース!」
「何よそれ?」
「まずは言っておくが神社等にお参りするときは神様にあれもこれもお願いしない!この一年が平穏に過ごせることだけお願いするんだよ。」
「そうよね。不幸な事が起こらない、波風が立たない日々が一番幸せだものね。」
「お伊勢参りとは天照大御神様や豊受大神様などの神様をお参りする事なんだよ。年に一度は“おかげ参り”と言って江戸時代は全国から多くの参拝者が訪れているんだ。確かに一度行くと病みつきになるね。」
「へえ~!」
「天ちゃんの事だから鳥羽水族館の方に興味があるんじゃないかと思ってたんだけど・・・・(笑)」
「失礼な・・・」
続く