子宮腟部びらん

2011-04-16

-子宮腟部びらんとは-
子宮頸部の内腔をおおっている上皮が、外子宮口を越えて子宮腟部(子宮の最下方の部分で腟内に突出している)の表面に及ぶ状態を指します。
真びらんは人為的な損傷や、がんなどによる上皮の欠損を意味しますが、大部分は、肉眼では一見上皮がはがれたように見える仮性びらんです。
成熟女性の60~80%に、びらんがみられます。

-原因-
思春期以前(初経前)には、子宮腟部は重層扁平上皮におおわれていますが、思春期(初経以降)になると女性ホルモンの作用によって子宮頸管が腟腔に外反するようになります。その結果、子宮頸管上皮が腟腔に露出した状態になります。
子宮頸管上皮は1層の円柱上皮からなるため、結合組織内の豊富な血管網が透けて赤色をしていて、肉眼ではびらん状に見えます(仮性びらん)。
閉経期以降、子宮頸管上皮は再び頸管内に退縮し、子宮腟部は重層扁平上皮におおわれます。

-症状-
分泌物の多いびらん面が大きいと、それだけで帯下が増えます。
1層の円柱上皮だけでは感染に対しても抵抗力が弱くなるため炎症を起こしやすく、黄色の帯下が著しく増えて不快なものになります。
また、びらん面は機械的・化学的刺激に対する抵抗力が弱く、性交後や排尿・排便時の不正出血などが起こりやすくなります。

-治療-
子宮腟部びらんがあること自体は異常ではありません。無症状であれば治療の対象にはなりません。
ただし、帯下が非常に多い時やびらん面からの出血を伴う時は、冷凍療法、レーザー療法、電気凝固法などでびらん部分を壊死させます。
いずれも治るまでには1~2カ月を要し、完全治癒のためには治療を繰り返し行う場合があります。

Copyright(c) 2011 医療法人マイビー・まつなが産婦人科 All Rights Reserved.